FoPhをやるにあたって把握しておいた方が良さそうなこと
FoばなしVR防衛やFoEtが周知されてきたのに合わせて、FoPhやる人がなんとなく増えている感じがあるので、個人的にFoPhを扱う上で大事な事とか書き記しておこうと思います
本当はエタロナ取ってからにしようと思ったんですが、時間かかりそうだし既にフォロナーとかデュオフレ取ってるしまあいっか…的な
※追記 とりました
FoPhでエターナルロナー取ったぞぉおおおおおおおお
・前置き
FoPhってテックSCのおかげで扱いやすいクラス!と思われがちですが、実際はそんなことなくてどちらかというと上級者向けなクラスです
扱うテクニックや戦法をよく吟味しないと、それPhで良くね?となってしまいます
なので、これからFoを始める!って人は間違いなくFoEtやることを強くおすすめします
FoPhが微妙とかそういう意味ではなく、本当にFoEtという構成が強力なんですよ
現環境で"Fo"をやりたいならFoEtをやった方が絶対に後悔しないです
"FoPh"をやりたい!という確固たる意志がある人は共に頑張っていきましょう!!!
因みに今回FoTeにはほぼ触れません…
現状あまり強みが無いんですよね
レイドが来たら状況は変わると思いますが、どうなることやら…
・FoEtを勧める理由
まずは簡単にFoEtに触れておきますが、これは簡単に言ってしまえば火力と耐久を両立出来るからです
そもそもFoの弱点は何かと言ったら、隙だらけなのに紙装甲である、という点です
紙装甲であること自体はGuFi、BrPh、BoPhなんかも同じなのですが、Foはテクパリと零ナバしか防御手段が無いです
更に回避がミラージュステップなので、イルゾンデ時以外の機動力が絶望的です
肝心の複合テクニックも、レバーランとザンディオンを除いて無防備な状態を晒すというもの
それを克服したのがいわゆるロッドPhですね
ステルステック、ファントムステップは本当に強力なスキルです
(あとゲシュペンストとかいうこれまた強力な防御スキルまであります)
しかしサブEtの登場により状況は変わります
弱点である耐久力を底上げしつつ、火力も上げることが出来るのです
(Fo側属性の倍率がとんでもないことになる)
唯一の弱点と言っても良いPP面も、今やゲノンを持つことで解決してしまいます
UHになってから敵の火力も耐久も上がっているので、今の環境にとても合っていて強いです
・FoPhの概要
ここから本題に触れていきます
FoEtが火力と耐久の底上げが最大の特徴であるのに対し、FoPhは挙動変更が最大の特徴となり、主にテックSCを主軸に置いた立ち回りとなります
またPP関連のスキルもあり、ボルトテックPPが乗った雷テクの燃費は全クラストップとなります
まずは主要スキルの確認をしてみましょう
・Foスキル倍率→ 約287%
ハイレベルボーナス→ 105%
レアマス→ 110%
エレコン→ 130%(非一致127%)
テックJA→ 110%
テックチャージ1,2→ 121%
マスタリ1,2→ 144%(炎氷雷)
法アップ、ハイアップ
チャージPPリバイバル
チャージエスケープ、ロッドキープボーナス
フォトンフレアSC
フレイムテックSC
ボルトテックPP
・Phスキル→ 約114% (テックSC非適用→ 約163%)
ハイレベルボーナス→ 105%
オルアタ→ 135%
フォトンストリーム→ 110%
クリスト→ 105%
テックSC→ -30%
スプリントテック
PPハイアップ
テックチャージJAアディション
ファントムPPリストレイト→ PP回収、自然回復130%
テックSC→ チャージ時間-50%、消費PP-30%
クリスト→ クリ率は(PP×0.2)%なので、200PPで40%
一応TeとEtのスキルも
・サブTe マスタリなし126% あり181%
PPリストレイト、コンバ
各種バフの強化
ハイレベルボーナス→ 105%
風光闇マスタリ→ 144%
ウィークヒット→ 120%(110%)
・サブEt 175%
HP、PP、全攻撃アップ
Etブースト
ダメージバランサー→ 被ダメ-70%
ハイレベルボーナス→ 105%
オルアタ→ 145%
JAボーナス→ 115%
サブPhの場合テックSCの関係でほぼテクニック威力は上がらないですが、概ねDPSは向上します
特に炎氷雷に関してはサブTeに次ぐ倍率なので、この3属性のDPSはサブTeより高くなります
(因みにPhより倍率は高い)
しかしTe側の属性である風闇光がかなり弱くなっており、ごく一部のテクニックを除いてFo側のテクニック使った方が強いです
(単純にマスタリ分で44%差なので、弱点属性の1.2倍があったところで20%近く差が出てしまう)
そして誤解されがちなのが複合テクニック
略称含め、テックSCの効果は一切適用されません
つまりPh側の倍率全てが乗るので、複合に関しては十分なダメージが期待できます
そしてPP面ですが、特筆すべきはテックSCとボルトテックPPの相性です
というのも、消費PP軽減系の効果が全て適用された後にボルトテックPP分のPPが引かれるので、テックSCを標準で備えているFoPhとの相性は抜群です
例:イルゾンデ 消費PP25
(25 × 0.7) - 10 = 7.5PP
一方FoPhのデメリットですが、上でも述べたようにTe側の属性が弱いというのがあります
特に光は強いテクニックが多いので、この部分を如何にカバー出来るかが重要になってきます
また、フォトンフレアSCとテックSCの相性が良くないというデメリットが存在します
0.5 × 0.4 = 0.2 なのでチャージ時間80%減となり一見強そうに見えるんですが、元々50%短縮しているのと、テクニック発動後の硬直時間は一律で変わらないので、思ったほどDPSはのびません
なのでFoPhで使用する場合はほぼ零ゾンデ専用で、たまにイルフォやイルグラを使う程度になるかと思います
耐久力も問題とはなりますが、FoPhが特別脆いという訳ではないので…
ただ昨今のクエスト的には、やはり強引に複合を差し込めるFoEtが強いですね
・FoPhの戦い方
※主観が入っていますので、参考程度にお願いします
クラススキルによるメリットデメリットを考慮した場合、炎氷雷軸になります
風闇光は補助程度に使用しますが、基本的にはFo側の属性のみで戦います
また、テックSCの影響を受けない複合テクニックの扱いが重要になってきます
主な使用テクニックは以下のような感じです
火焔ラフォイエ
零式ゾンデ
雷迅ラゾンデ
雷迅ギゾンデ
雷迅サゾンデ
数多ラバータ
氷牙イルバータ
深闇メギド
閃光グランツ
零式ギグランツ
閃光イルグランツ
レザンディア
レバーランツィア
特に使うのは、零ゾンデ、ギゾンデ、ラバータ、レザン、レバーランの5種ですね
他は場面ごとに使い分けていきます
こちらの記事↓で各テクニックの威力、PP、チャージ時間まとめと威力の簡易比較を行っています
是非目を通してみてください
FoPh向け全テク比較的な何か とマスカ練習話
http://pso2harukara.blog.fc2.com/blog-entry-453.html
この記事内で紹介している20秒静止ロックベア殴りの比較だけ抜き出しておきます
グランツ3m
ラフォ3m
ギフォ3.4m
フォイエ3.4m(効率)
零ナザン3.5m
レフォ3.6m
サゾ4.2m
ラバ4.7m(数多)
バータ4.8m
イルグラ5m
イルバ5m
レバー5m
ギゾ6m
フレアイルグラ6m
フレアイルフォ6.2m
零ゾン7m
フレア零ゾン10.6m
これを見てわかる通り、FoPhは他のクラスと比べて通常時のDPSが低めです
(複合使用時はその限りではない)
なのでダメージの出せるテクニックと、テクニックの挙動ををしっかり把握しておくことが大事です
これと合わせて部位倍率について理解を深めていくと、より一層FoPhを使いこなせるようになるかと思います
部位倍率に関しては以下の記事で紹介しています
火力を出すために重要なことはなにか
http://pso2harukara.blog.fc2.com/blog-entry-435.html
簡単に言えば、スキル倍率無視してでも弱点属性を突いた方が良いのかどうか、といった疑問が生じた際のヒントとなります
例えばクォーツドラゴン相手には闇テクを使用した方が良いのか?それとも雷テクで良いのか?といった疑問が生じます
これはクォーツの部位倍率を調べることである程度解決することが出来ます
あとはデウス相手にする場合も光?雷?といった問題が生じますが、これも部位倍率を調べることでヒントが得られます
テクニックは他のクラス以上に知識が必要になってくるので難しい部分もありますね
そして個人的におすすめするのが、S8一念滞空です
これはテクニックチャージ時に滞空出来るようになるSOPなんですが、FoPhのチャージスピードと空中スライドが上手くかみ合ってFoPh独自の立ち回りが出来るようになります
滞空&空中スライドによって被弾を減らせるのはもちろん、常に動きながら攻撃し続ける事が可能になります
Phの場合チャージ中は早いですが発動後に足が止まりますし、FoEt等ではチャージ時間が長くて機動力が極端に下がってしまいます(滞空中はほぼ移動できない)
なのでよりFoPhっぽい動きをしたい、FoEtと明確に差別化を図りたい…という場合は一念滞空とてもおすすめです
あと輪舞やる人は舞空より一念滞空おすすめです
・FoPhは劣化Phなのか?
よくFoPhに対してすそPhと言われることがありますが、両方やった身としてはNoです
まず火力の出し方が全く違うので、そもそもの立ち回りが異なります
Phはマーカーを溜める都合上、どうしてもスロースターターとなってしまいます
しかしFoは複合、フレアSCがあるので開幕から全力を出せます
これが決定的な違いとなっています
あとはスキルの都合上、メインで使用するテクの属性が変わってきますのでそういう面でも立ち回りが変わってきます
なので心配せずに、思う存分FoPhをやりましょう!!!
わりと勢いで書いたのでがばってそうですが、とりあえずこんなところです
どうしてもFoEtが強いので微妙と思われがちですが、しっかりFoPhとしての動き方や使用テクを吟味していけばとても強い構成だと思います
個人的にはやはりFoEtとの差別化を第一に考えたいので、一念滞空とってもおすすめです
FoPhの運用の仕方、良さが少しでも伝わればと思います
何か質問等あればお気軽にどうぞ!!!!